さて本日はWOWSでテスト中の潜水艦の仕様をまとめた。潜水艦は
ホーミング魚雷を備えたり、潜行深度で発見距離が変化したり、色々と興味深い仕様がアナウンスされており、現状の仕様のまとめを作っておきました。
記事の情報は2019年10月21日です。画像ⓒWargaming社
潜水艦 主兵装の魚雷
潜水艦 「誘導式魚雷」を装備
現在テスト中の魚雷は
誘導式魚雷
を備えるらしい。潜水艦からソナーピンガーを打って、それが上手く艦首・艦尾に当たると、
魚雷が敵艦艇へ自律航行
始めるとか。とても第二次世界大戦とは思えない世界である。
まぁ潜水艦の機動力は水上艦艇より劣るため、現実のように有利な位置取りをして魚雷を発射、ということがゲーム上難しかったため、このようなシステムにしたのだろう。
これを見て筆者は
アスロック 米倉
を思い出したのであった。例の
アメリカ潜水艦艦長「魚雷から探信音だと?!(ガクブル)」
のシーンである。
ちなみにだが、このソナーピンガーを打つと、敵艦に自分の潜水艦がばれるらしい。
自律航行するも「必ず当たる」というわけではない
さて、その自律航行するWOWSのホーミング魚雷であるが、必ずしも命中するわけではなく、駆逐艦や巡洋艦など機動性の高い艦は、ある程度
魚雷をかわせる
仕様にするとか言うようである。
現在、ここはバランス調整が綿密に行われているようで、
- 自律航行する距離の上限を決める(相手が戦艦なら長く、相手が巡洋艦・駆逐艦なら短く)
- 探信音を二回当てるとより精密に航行する(駆逐艦・巡洋艦により当てやすくするため)
といった色々なアイデアを模索しているようで最終仕様がどのようなものになるかはまだ決まっていない。
魚雷の深度によりダメージが変わる?!
βテストでは、
ホーミング魚雷はより深く航行し、魚雷バルジの無い部位を攻撃するので、
よりダメージが出る仕様としてテストしていたようである。
しかしながら、これでは安易にダメージが出過ぎたようなので、
- 通常魚雷は深く航行し、魚雷バルジの無い部位を攻撃
- ホーミングさせた場合は浅く航行し、対水雷防御をしている部位を攻撃
と変更になる模様である。
戦艦<潜水艦<駆逐艦 といったバランス
現状では
-
戦艦(負)<潜水艦(勝)
-
潜水艦(負)<駆逐艦(勝)
といったバランスで実装する見通しだそうです。
潜水艦 消耗品は?
潜水艦には新たに実装される4つの消耗品が装備されるようである。
1.「最大潜度」 より深く潜る
潜水艦は3つの潜度を選べ、それは「水中・潜望鏡深度・水中」の三つだが
アイテム「最大潜度」を使用時のみ、より深く潜れる
らしい。これにより、敵駆逐艦の爆雷を避けられるらしい。爆雷のダメージは水面の方に抜けるらしいので、これは正しい。
2.「シュノーケル」 潜望鏡深度で酸素を供給
2つ目のアイテムは「シュノーケル」である。これは実際の潜水艦にも装備されていた装備である。
潜望鏡深度で「シュノーケル」を使用すると、酸素の消費が止まり補給が開始されるという仕様である。
3.「酸素再生成」
3つ目のアイテムは「酸素再生成」である。文字通り酸素を再生成する。
原子力潜水艦には水を電気分解して酸素を生成する機構がついており、それをゲームでも再現、といった形なのだろうか。
4.「改良型アクティブソナー」
4つ目のアイテムは「改良型アクティブソナー」。前述したソナーピンガーの有効性を高めるもの。
潜水艦 主な仕様
酸素
潜水艦が使用できる酸素には上限が設定されており、酸素が切れると
強制浮上
となる。
潜行深度は4パターン
潜水艦が選べる潜行深度は4パターンあり、
-
水中
目視(発見距離の100%、艦載機含む)で発見。警戒レーダー、水中聴音でも発見可能。
-
潜望鏡深度
目視(発見距離の50%、艦載機含む)で発見。水中聴音でも発見可能。警戒レーダーでは発見不可。
-
水中
2km圏内の潜水艦のみ発見。駆逐艦はアクティブソナーで大体の位置が分かるほか、水上艦は発見不可。
-
最大深度(消耗品使用時のみ)
水中と同様である。
の4種類である。
自艦が潜水艦 水中ではハイドロフォンを使用し、敵艦を探知
水中では通信が入ってこず(確かマップも更新されなかったはず)、基本的に何も見えないが、
敵艦の大まかな位置をハイドロフォン
を使用して知ることができる。
潜水艦 攻撃方法
では相手潜水艦が現れた時、どのように攻撃すればよいか?
水上
- HE弾、AP弾(水上艦)(AP弾は書いてないのだが、これもいけるだろう)
- ロケット弾、爆弾、魚雷(空母艦載機)(魚雷も書いてないが、普通に考えていけるはず)
潜望鏡深度
- HE弾(水上艦)
- ロケット弾、爆弾(空母艦載機)
水中
- 爆雷(駆逐艦のみ)
- ホーミング魚雷(潜水艦のみ)
という感じらしい。
ちなみに史実で爆雷が搭載されていなかった駆逐艦は、「爆雷は搭載されません」とのこと。
水中 もっと詳しく
駆逐艦はアクティブソナーを備え、敵駆逐艦の位置を大まかに把握でき、敵潜水艦の上に達すると「Gキー」で爆雷投下、という風になる。深度調定できたら楽しいな、と思うのだが。
参照
(1)https://worldofwarships.asia/ja/news/general-news/submarines-announcement/
(2)https://medium.com/@devblogwows/submarines-beta-test-results-of-the-first-session-cce6707fd942
この記事へのコメントはありません。