さて、本日は日本Tier4課金巡洋艦「夕張」を紹介しよう。
プレミアムショップで購入可能なほか、工廠でも石炭で交換可能であるため、気になっている人も多いのではないだろうか。
夕張はタイトルにあるように、対空が強く、回避能力も高い、精度も良いとなかなか面白い船である。気になる人は手に入れてみるのも面白いだろう。
記事の情報は2019年10月20日の情報です。画像ⓒWargaming社。
夕張 艦歴
夕張 概要
夕張とは日本海軍の軽巡洋艦である。1隻のみの建造で同型艦は無い。主砲・発射管を全て中心戦場に配置し、2890ドンの船体に5500トンの軽巡洋艦と同等の砲雷装備を備え、建造当時にジェーン海軍年鑑に紹介されるなど
世界の海軍から注目された
有名な軽巡洋艦「夕張」である。
しかしながら、小型・重武装・高速性を追求した結果、船体の余裕が不足しており、後の改造時でも航空機のカタパルトを付けられなかったことや、太平洋戦争後半期の対空武装強化のために主砲2門を撤去せざるを得なかった面もあるのだが、後の古鷹などに続く、
コンパクトな艦体に重武装
といった大日本帝国海軍のコンセプトの基本を作った巡洋艦として建造意義は大きかった夕張である。
夕張 艦歴
夕張は日中戦争時より参戦しており、1937年の9月に駆逐艦二隻と共に珠江を遡上し、虎門要塞近海で中華民国海軍の巡洋艦を撃沈している。
太平洋戦争開始時はウェーク島攻略戦に従事、1942年1月からはラバウル攻略戦、ニューギニア攻略戦に従事。
ラエ・サラモアへの空襲では夕張も損傷した。珊瑚海海戦ではMO攻略部隊の護衛に従事した後、内地に戻り修理を行う。
1942年8月にガダルカナル島の戦いが始まり、夕張は第八艦隊の指揮下において重巡洋艦部隊と共にガダルカナル島に突入し、第一次ソロモン海戦で活躍した。同年12月夕張は横須賀に戻る。
1943年3月まで修理を実施。6月より始まったニュージョージア島攻防戦中、ショートランド泊地で機雷により損傷。内地に戻り10月まで修理を行う。その後は最前線での輸送作戦に従事し、トラック泊地へ交代した後、再び横須賀へ帰投する。
1944年3月に修理を終えた夕張は松輸送に従事。4月以降、西カロリン諸島の輸送船に従事する。しかしパラオ諸島方面で行動中の4月27日、
夕張は潜水艦ブルーギルの雷撃で大破
する。駆逐艦二隻で救援作業を行うも、翌28日夕張は浸水が侵攻して沈没したのであった。
夕張/球磨 比較
さて続いて巡洋艦夕張のスペックを見てみよう。
比較対象は同Tier4巡洋艦の球磨である。
表 球磨/夕張 比較
名称 | 艦名 | Kuma | Yubari |
日本語表記 | 球磨 | 夕張 | |
外装 | HP | 24200 | 18700 |
砲 | 口径 mm | 140 | 140 |
門数 | 7×1 | 2×2 | |
リロードs | 10 | 6.5 | |
砲塔回転速度°/s | 6 | 7.5 | |
射程km | 12.84 | 12.8 | |
最大散布界m | 121 | 121 | |
シグマ値 | n.a. | n.a | |
HE弾ダメージ | 2400 | 2400 | |
HE発火率 | 10% | 10% | |
HE初速 m/s | 850 | 850 | |
AP弾 | 2700 | 2700 | |
AP弾初速m/s | 850 | 850 | |
HE弾DPM | 8.64.E+04 | 8.86.E+04 | |
AP弾DPM | 9.72.E+04 | 9.97.E+04 | |
副砲 | 副砲口径mm | – | 120 |
副砲門数 | – | 1×1 | |
副砲射程km | – | 2 | |
副砲装填時間s | – | 6 | |
副砲発火率 | – | 8% | |
魚雷 | 門数 | 4×2 | 2×2 |
リロードs | 42 | 49 | |
ダメージ | 10833 | 14600 | |
雷速 knot | 57 | 63 | |
射程 km | 7 | 6 | |
DPM | 6.19.E+04 | 3.58.E+04 | |
対空 | 対空/長距離 | 0 | 6.3 |
0.1-5.2 | |||
対空/中距離 | 119.35 | ||
0.1-2.5 | |||
対空/短距離 | 74.88 | ||
0.1-1.9 | |||
弾幕長距離 | – | 1 | |
弾幕中距離 | – | – | |
機動性 | 速度 kt | 34.5 | 34.5 |
旋回半径 m | 640 | 560 | |
転舵時間 s | 5.4 | 3.8 | |
隠蔽 | 隠蔽 km | 11.34 | 9.9 |
航空隠蔽 km | 5.23 | 5.78 |
夕張 消耗品
スロットR:応急工作半
スロットT:対空防御砲火
夕張は水中聴音は搭載できないものの、
Tier4としては珍しく対空防御砲火
を搭載できるメリットがある。
夕張 生存性
夕張のHPは18700。これは
Tier4巡洋艦9隻中8位
と極めて低い値であると言わざるを得ない。幸いにして後述する回避能力は高いので
回避盾運用
するのが得策だろう。
夕張 主砲
夕張の主砲のHE弾、AP弾のDPMは、
- HE弾DPMは7隻中5番目
- AP弾DPMは9隻中7番目
と残念ながら低い値である。しかしながら、夕張は射撃システム改良0にアクセスできる数少ない艦のひとつであり、最大散布界が39%ほど良いメリットがある。
非常に高い精度
を活かして、駆逐狩りをするなど、当てていく運用がハマる船だろう。
夕張の射程は12.1kmで球磨と同じである。これだけ有ればこのTierでは不足はないだろう。
夕張 副砲
夕張は一応1門の副砲を持つが、射程は僅か2.0km、射撃システム改良0を搭載しても2.4kmなので、実用性な無い。
夕張 魚雷
夕張は魚雷も装備するが、射程は6.0kmで実際にしようするのは接近戦時に限られる。
魚雷は両舷指向可の4門でダメージは14600。4×14600=58400で、水雷防御の弱い戦艦なら倒せるかといったところ。
射角が悪く、数値が微妙なため積極的に接近戦を仕掛けるのはあまりオススメできない夕張である。
夕張 隠蔽
夕張の素の隠蔽値は9.9km、最良隠蔽値は8.64km。
これはTier4では1位の数字だが、同率1位の岩木αが隠蔽アプグレが積めるらしいので、
-
実質的にはTier4、9隻中2位
の隠蔽を持つようである。
夕張 対空
夕張の対空は、実質ダメージが
- 6.3/s(0.1-5.2km)
- 119.4/s(0.1-2.5km)
といった数字。射程は長いものの、蚊の鳴くようなダメージで、効果が期待できるのは2.5km圏内に限られることから、
艦隊防御はできない
と見てよいだろう。
一方、近距離の対空砲の実質秒間ダメージは
同格最強
のヒトコトで、非常に優秀なダメージを叩き出す。
対空防御砲火を使用した際は50%増にもなることから、空母でプレイしている時に夕張を攻撃するのは後回しにしよう。
夕張 機動性
夕張の速力は34.5knで
Tier4巡洋艦9隻中4位
と平均よりやや上の速力である。
一方
-
旋回半径は9隻中2位
-
転舵時間は9隻中1位
と回避性能が極めて高く、回避盾運用が捗る艦である。
夕張 艦長は?
空母のアップデートの前までは上級射撃が必須だったので、日巡を対空仕様にしている人意外はあまりオススメできない船であったが、上級射撃の射程延長効果がなくなってからは、割りとどの巡洋艦でも行けるだろう。
結論:どの日本巡洋艦の艦長でも夕張はOK
ということになる。
この記事へのコメントはありません。