本日はHPの高い巡洋艦を紹介します.
下記の数値は艦長スキル補正を含まない,最終開発時の値です.
(記事の情報は,2018年11月10日時点の情報です.画像Copyright Wargaming)
Tier6 巡洋艦
1位 グラーフ・シュペー HP39400 (ドイツ)
1位ドイツ巡洋艦グラーフ・シュペー.HP39400.
ポケット戦艦とのニックネームを持つグラーフ・シュペー.実は満水排水量1万6千トンとヴェルサイユ条約違反であった.
WOWS内ではHPはTier比ダントツで,Tier7とも遜色ない.
2位 ペンサコーラ HP32900(アメリカ)
2位アメリカ巡洋艦ペンサコーラ.HP32900.
1万トン制限の条約の下製造されたペンサコーラ.
史実では主砲に排水量を割いたため防御力が不足していたが,ゲーム内でも防御力不足は否めずバイタルパートが脆弱.
3位 青葉 HP31900 (日本)
3位日本巡洋艦 青葉.HP31900.
太平洋戦争の歴戦を転戦した巡洋艦青葉.HPは名誉あるTier帯3位.
史実では1944年10月にアメリカ潜水艦ブリームが放った6本の魚雷のうち1本が第二機関室に命中し大破.
そのまま修理が行われることなく,呉で終戦を迎える.
Tier5巡洋艦
1位 古鷹 HP30700 (日本)
Tier5古鷹.Tier帯で1位のHP30700.
実装当初は苦行艦との評判だった古鷹.
魚雷・射程のBuffを経て現在は使い勝手は上昇.
2位 エメラルド HP27100 (イギリス)
Tier5イギリス巡洋艦エメラルド.HP27100.
実質2位だが,3位以下との差は大きくはない.
本艦エメラルドより煙幕が解禁となるが,AP弾の跳弾発生角が10~25°・強制跳弾角が10°と優遇されている.
3位 マーブルヘッド HP27000 (アメリカ)
Tier5アメリカ巡洋艦マーブルヘッド.HP27000.
僅差ではあるが,オマハ三兄弟の中でHPは1位.(オマハ・ムルマンスクはHP26800)
Tier4巡洋艦
1位 デュゲイ=トルーアン HP26700(フランス)
Tier4フランス巡洋艦デュゲイ=トルーアン.HP26700.
史実ではデュゲイ=トルーアンはフランス降伏後,合意のもとイギリス軍により武装解除・エジプトに留置される.
ヴィシー政権降伏後は連合国側に編入して戦うことになり,連合軍フランス上陸時のドラグーン作戦に投入.
2位 スヴェトラーナ HP24600 (ソ連)
Tier4ソ連巡洋艦スヴェトラーナ.HP24600.
スヴェトラーナはロシア帝国時代に起工されたものの,革命の影響で完成が遅れ、ソ連政権下において完成.
その際艦名がTier5課金艦のクラースヌィイ・クルィームと変更されたが,
「もし革命が起こらなかったら」という仮定の構成でTier4に実装.
3位 球磨 HP24200 (日本)
Tier4日本巡洋艦 球磨.HP24200.
機関出力は9万馬力と,改装前の長門の8万馬力を上回る機関を搭載し,34.5knotの快速を誇った球磨.
シベリア出兵の上陸作戦・フィリピン侵攻に参加したが,1944年1月の対潜演習中にイギリス潜水艦タリホーの雷撃を受け沈没.
Tier3巡洋艦
1位 セント・ルイス HP29500(アメリカ)
Tier3OP艦のアメリカ巡洋艦セント・ルイス.
セント・ルイスの砲が強いのみならず,HPにおいても同格1位.
史実ではセント・ルイスは主に商船護衛に投入されたが,特に交戦する機会もなくロンドン軍縮条約を受け1930年に廃艦となった.
2位 オレーク HP24100 (ソ連)
Tier3ソ連課金巡洋艦オレーク.HP24100.
日露戦争でバルチック艦隊として日本海海戦に参戦したオレーク.
バルチック艦隊は敗北したが,オレークは逃走し生き延びた.HPも名誉ある同格2位.
3位 ボガトィーリ HP23000 (ソ連)
Tier3ソ連巡洋艦ボガトィーリ.
日露戦争開始時は,ウラジオストックより日本の輸送船攻撃・偵察を主任務としていたボガトィーリ.
しかし岩と衝突する事故のため,主な作戦には未参加.
この記事へのコメントはありません。